「眉毛と体毛の濃さは関係がある。」
なんて、言われたりしますよね~。
しかし、人によっては眉毛が薄いけど、体毛が濃かったり、
逆に眉毛が濃いのに、体毛が薄かったりします。。
実は眉毛と体毛の濃さの関係は、
私達の体の中にある「ホルモン」に”秘密”があるんです。
この記事は、眉毛と体毛の関係について、調査した結果をまとめてみました。
眉毛と体毛の関係に興味のある方は、読み進めていただけると幸いです。
眉毛と体毛の濃さは男性ホルモンが関係している?!
眉毛と体毛の関係は「男性ホルモン」に秘密があります。
男性ホルモンは、髭や太い骨格といった、
"男性らしく"、”たくましい体”を作る作用があります。
また、男性ホルモンは女性にも存在しています。
しかし、女性の中にある男性ホルモンは10分の1程度だと言われています。
女性は男性と比べて体毛が薄いのは、男性ホルモンの少なさが影響していると言えます。
「男性ホルモン」の中には、体毛に影響を与える作用もありますが、
実は全ての体毛に影響を与えるものではないんです!
男性ホルモンの影響を受ける体毛は、
前髪や頭頂部の髪や、髭、胸毛、背中の毛、陰部です。
どれも男らしさを見せる部位ですよね?
女性の方でも男性ホルモンの影響をうけると、
これらの部位に体毛が生えやすくなります。
ところで、男性ホルモンの影響を受ける体毛を見て何か気が付きませんか?
そうです。
眉毛は男性ホルモンの影響を受ける体毛に含まれていないんです!
実は眉毛は、男性ホルモンの影響を受けない体毛です!
「なぜ、男性ホルモンの影響を受けないのか?」については、解明されていませんが・・・、
一説によると、眉毛は汗などが目に入らないようにするための”大切な部位だから”と言われています。
眉毛がない方は、汗が目に入ってしまい、
痛い思いをしたことがあるのではないでしょうか?
とくに古代人類では、目が見えないだけで致命的だったでしょう。
目はとても大切な部位ですので、汗などの刺激から守る必要があります。
もし、眉毛が男性ホルモンの作用によって濃さが変わってしまうとしたら・・・。
男性ホルモンが少ない時は、目を保護するのに影響がでてしまいます。
つまり、男性ホルモンの影響を受けると大変な部位(目など)の近くにある体毛は、男性ホルモンの影響を受けないようになっているのではないか?と、言われています。
眉毛と体毛の関係は、生きていく上で効率よくできていると言えるでしょう。
また、男性ホルモンが多いからと言って、眉毛が濃くなる事はありません。
よく、眉毛が濃い人は「性欲が強い」なんて言われますが、
眉毛の濃さと性欲の強さ(ホルモン)は関係ありませんよ。
眉毛と体毛の濃さの関係まとめ
眉毛と体毛の関係は男性ホルモンが影響していることがわかりました。
眉毛は男性ホルモンの影響を受けないため、体毛の濃さと違ってくる場合があります。
眉毛が薄いから男性ホルモンが少ないとか、
眉毛が濃いから男性ホルモンが多いとかは関係がありませんよ。
また、男性ホルモンは体毛に直接影響を与えているように思われますが、
実は、体毛が生えている「皮膚」が男性ホルモンに反応しています。
言われてみれば、体毛が生えてくるのは皮膚からですよね?
男性ホルモンの効果は、髪の毛に直接影響を与えるものではありませんので、注意しておきましょう。
眉毛と体毛の関係について、ご理解いただけたでしょうか?
もし、眉毛が薄いお悩みをお持ちでしたら、こちらの記事も参考にしてみてください。
あなたのお悩みを解決する手助けができれば幸いです。