「眉毛は男性ホルモンの影響を受けて成長するの?」
この記事はそんな疑問をお持ちの方へ向けてお届けしています。
一般的な知識では「体毛の濃さは男性ホルモンの分泌量によって変わる」と言われています。
(ちなみに男性ホルモンは「男性」と名付けられていますが、女性の体の中にも存在しています。)
ところで、体毛は男性ホルモンの影響をどう受けるのでしょうか。
具体的には、男性ホルモンから分泌される”テストステロン”の影響を受けて体毛は成長しています。
では、眉毛は男性ホルモンの影響を受けるのでしょうか。
実際に調査してみた結果、驚きの事実が発覚しました。
目次
眉毛は男性ホルモンの影響を受けるの?
体毛には「男性ホルモンの影響を受けやすい体毛」と「男性ホルモンの影響を受けにくい体毛」の2種類が存在するというのです。
そして”眉毛”は「*男性ホルモンの影響を受けにくい体毛」です。
※絶対に男性ホルモンの影響を受けないわけではありません。
※濃い男性ホルモンが配合されている美容液や育毛剤を塗ると太い眉毛になることがあります。
男性ホルモンの影響を受けにくい無性毛について
男性ホルモンの影響を受けにくい体毛を「無性毛」と言います。
無性毛には以下の部分の体毛が該当します。
これらの体毛は男性ホルモンの分泌量が増えても影響を受けにくいです。
ただし、何かしらの影響を受けて男性ホルモンが過剰分泌すると影響を受ける場合があります。
男性ホルモンの影響を受けやすい体毛について
男性ホルモンの影響を受けるのは主に以下の部分の体毛です。
*髪の毛については、男性ホルモンと女性ホルモンの影響を受けやすい部分がそれぞれあります。
【男性ホルモンの影響を受けやすい部分】
⇒側頭部、後頭部
【女性ホルモンの影響を受けやすい部分】
⇒おでこ、前髪、頭の天辺
(参考:眉毛と陰毛の濃さは関係があるって本当?本当は教えたくない秘密)
眉毛が男性ホルモンよりも生活習慣による影響が大きい
眉毛は男性ホルモンよりも生活習慣による影響が大きい体毛です。
たとえば、こんな状態で生活をしているとあなたの眉毛は薄くなるかもしれませんね。
このような状態で生活をしていると、「眉毛の成長に必要な栄養が不足」したり、「その栄養を運ぶ為の機能が低下」したりします。
眉毛に栄養が足りなくなると、眉毛の毛周期(ヘアサイクル)が乱れてしまい、眉毛の成長が阻害されてしまいます。
最悪の場合、眉毛の脱毛など深刻な状態を招くことになるでしょう。
眉毛は男性ホルモンの影響を受けれない分、眉毛の成長をサポートするためには以下の3点に気をつけましょう。
1.規則正しい生活を送ること
2.眉毛の成長に必要な栄養を摂取すること
3.眉毛を保湿ケアをしてあげること
1~3を意識して生活するだけで、1ヶ月後のあなたの眉毛は見違えるようになっていますよ。
まとめ
1.体毛の中でも眉毛は男性ホルモンの影響を受けにくい
2.男性ホルモンの影響を受けにくい体毛のことを”無性毛”と呼ぶ
3.眉毛は男性ホルモンよりも生活習慣の影響を受けやすい
体毛の中でも眉毛は男性ホルモンの影響を受けにくい部分です。ただし、内容量の濃い男性ホルモンを与えると太い眉毛が生えやすくなります。
眉毛は必ず男性ホルモンの影響を受けない訳ではありませんが、「大きな期待はしないほうが良い」と私は思います。
男性ホルモンが含まれている「育毛剤」や「毛生え薬」などありますが、含まれている成分の刺激が強いため眉毛に塗るのはオススメできません。
特に眉毛の下にある皮膚は弱くて薄い部分ですので、刺激を受けると赤く腫れてしまう場合があります。
男性ホルモンの影響を受けにくい眉毛に「育毛剤」や「毛生え薬」を塗るのは危険なリスクを伴う行為です。
危険なリスクを選ぶよりも、優れた眉毛美容液がありますので上手く活用していくのが良いでしょう。
眉毛の下には”あなたの大切な目”があります。
刺激の強い育毛剤や毛生え薬が目に入ると・・・最悪の場合は失明も考えられます。
目が見えなくなると、今までのような幸せな生活は諦めるしかありません。
あなたは眉毛のために人生を棒に振りますか?