眉毛は肌が乾燥していると抜けやすくなるみたいですね~。
最近、あなたの机の上に”短い毛”が落ちていることはありませんか?
その短い毛をよ~く見ると、眉毛だった事はありませんか?
もしかしたら、乾燥肌が原因で眉毛が抜け落ちているかもしれません。
この記事は、なぜ乾燥肌の人は眉毛が抜けやすくなるのか?
乾燥肌に潜む病気の気配について解説しています。
肌が乾燥していると眉毛が抜ける原因は?
肌が乾燥していると、なぜ眉毛は抜けてしまうのでしょうか?
その原因は、肌が乾燥することで”眉毛の毛穴が目詰まりするから”です。
肌が乾燥しているということは、眉毛の毛穴を保護する油分が全くない状態です。
眉毛の毛穴が保護されていないと、眉毛の毛穴に汚れが詰まってしまいます。
眉毛の毛穴に汚れが詰まってしまうと、
炎症が起きたりニキビができやすくなったりします。
眉毛の毛穴が炎症しているということは、眉毛が生えている根元が弱っている状態です。
眉毛の根元が弱っていると、眉毛が抜け落ちる原因になります。
また、眉毛の毛穴にニキビができていると、眉毛の成長の邪魔になります。
ニキビが眉毛の毛穴に蓋をする形になるため、
眉毛が成長する前に抜け落ちてしまいます。
つまり、肌が乾燥していると、眉毛の毛穴を保護できなくなるため、
眉毛に関する様々なトラブルが起きる原因になります。
もし、「肌が乾燥しているなぁ~」と、あなたが感じているようでしたら、
美容液をたっぷりと顔に塗って、肌の乾燥を防ぐ事をオススメします。
眉毛が抜けるのは肌の乾燥に潜む病気の気配が原因?
最近のあなたの記憶の中に、「突然、肌が乾燥し始めたなぁ~」
と、感じることはありませんか?
突然の肌の乾燥は、”甲状腺機能低下症”という病気が発症している可能性が考えられます。
甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンの分泌が減少し、甲状腺の機能が低下してしまう病気です。
甲状腺ホルモンとは、細胞や臓器の働きを活発化させるホルモンです。
新陳代謝を活発化させる働きがあるため、甲状腺ホルモンが低下すると肌が乾燥しやすくなります。
(参考:眉毛は男性ホルモンの影響を受ける?知られざる眉毛の秘密がココに)
甲状腺機能低下症の病気は、女性に多く現れる症状です。
一般的に女性20人のうち1~2人が発症する可能性があると言われています。
甲状腺機能低下症の発症率を男性と女性で比べると、男性1:女性9の割合です。
甲状腺機能低下症を放置しておくと、肌が乾燥して眉毛が抜けるだけではなく、”慢性的な疲労感“や、“やる気が失われていく”など、後々大変な思いをする事になります。
もし突然、あなたの肌が乾燥しやすくなったと感じているなら、
すぐに病院へ行って、診療を受けることをオススメします。
甲状腺機能低下症が発症しているかどうかは、採血1つで判断することができます。
甲状腺機能低下症の治療方法も確立されていて、甲状腺ホルモンを投与するだけです。
もちろん、定期的な検診で経過を見ていく必要はあります。
甲状腺ホルモンの薬は、副作用がほとんどないモノが多いので安心して服用できますよ。
甲状腺機能低下症の治療は、しっかりと専門医の先生の指示に従って行いましょう。
正しい方法で甲状腺機能低下症を治療していけば、きちんと治る病気ですので。
まとめ
眉毛は肌が乾燥していると抜けやすくなります。
その原因は、眉毛が生えている毛穴が目詰りしてしまうからです。
眉毛の毛穴が目詰まりすると、眉毛が抜ける原因となる炎症やニキビができてしまいます。
また、突然の肌の乾燥は甲状腺機能低下症が疑われます。
甲状腺機能低下症が疑われる場合は、早めの治療をオススメします。
(参考:眉毛が抜けるのは甲状腺機能低下症が原因かも)