円形脱毛症は頭皮だけでなく、眉毛にも発症します。
円形脱毛症とは、脱毛症の1つで、突然として毛が10円または500円硬貨ほどの大きさに抜け落ちてしまいまう症状です。
実は眉毛の円形脱毛症の原因は「ストレス」によるものだと言われています。
”ストレス”と聞いて、もしかすると心当たりがある人がいらっしゃるかもしれませんね。
そこで今回は、眉毛の円形脱毛症の原因と対処法をお届けしていきます。
目次
円形脱毛症で眉毛が抜ける原因は?
円形脱毛症で眉毛が抜けるのは、ストレスが主な原因だと言われています。
(参考:眉毛はストレスで抜ける|原因の外的要因と内的要因について)
まずはじめにご理解いただきたいのは、ストレスが原因で眉毛が抜けるのは、”誰にでもありえる”ということです。
年齢や性別によって変わるものではありません。
では、一体なんで”ストレスが原因”で眉毛に円形脱毛症ができるのでしょうか?
円形脱毛症で眉毛が抜け落ちる原因は主に2つあります。
原因1:ストレスを貯めやすい体質だから
眉毛の円形脱毛症の原因であるストレスに対して、誰もが耐性を持っているわけではありません。
ストレスを上手く発散できる人もいれば、ストレスを溜めてしまう人もいます。
この違いは、「生まれ育った環境」や「性格の差」だと言われています。
ストレスのかかる環境で生まれ育ってきた人は、自然とストレスへの対処の仕方がわかっています。いわゆる、「我慢ができる人」と言っても良いでしょう。
また、ストレスを貯めにくい性格の人もいます。
誰に何を言われても、我が道を行く自己中心的な人は、ストレスを感じにくいそうです。
つまり、ストレスを貯めやすい体質の人は、
円形脱毛症で眉毛が抜け落ちる可能性が高くなります。
原因2:体の体質の問題
眉毛の円形脱毛症の原因である”ストレス”は、精神的な問題だけではありません。
体の体質の問題も考えられます。
たとえば、精神的なストレス以外に、眉毛に汗などの刺激を与えてしまい、眉毛にダメージを受ける場合が考えられます。
汗と一緒に、体に溜まっていた汚れも出てくるため、眉毛に汗がかかると、刺激を受けてしまいます。
つまり、眉毛にとって汗などの刺激物は”ストレス”になるんです。
汗をかきやすい人は、眉毛にダメージを与え続けてしまっている可能性があります。
どんな人が円形脱毛症で眉毛が抜けてしまうの?
ストレスが原因で円形脱毛症によって眉毛が抜けてしまうことがわかりました。
では、一体どんな人が円形脱毛症で眉毛が抜け落ちてしまうのでしょうか?
円形脱毛症で眉毛が抜け落ちてしまう人には、3つの特徴があります。
もしかしたら、あなたも関係しているかもしれませんよ?
特徴1:もともと眉毛が少なくて細い人
もともと眉毛が少なくて細い人は、汗などの影響を受けやすいため、ストレスで眉毛が抜ける恐れがあります。
眉毛は汗などの刺激を受けるとストレスを感じます。
眉毛が少なくて細いということは、汗を受け止める眉毛が少ないということです。
汗を受け止める眉毛が少ないと、眉毛の毛穴に汗が入りやすいため、眉毛に刺激を与えてしまいます。
また、古い眉毛を排除して新しい眉毛を再生する力(新陳代謝)が弱いと、眉毛が少なく細くなります。
眉毛を再生する力が弱いと、眉毛が抜けるスピードの方が早いため、ストレスによって眉毛が抜けやすいと言えます。
特徴2:仕事や日常生活が忙しい人
仕事や日常生活(主婦の方は家事など)が忙しくて、とにかくやることが多いご時世です。
やることが多い割には、十分に休息が取れていない人も多いのが現状です。
そういった方は、特にストレスが溜まりやすいです。
多忙すぎるのもストレスを溜める原因ですので、覚えておきましょう。
特徴3:悩みを抱えている人・多い人
円形脱毛症が原因で眉毛が抜け落ちてしまう人の中には、悩みを抱えていたり、悩みが多い人が多いんです。
悩み事というのは、実は常に頭が働いている状態です。
良いことの悩み事でしたら問題ないのですが、悪いことの悩み事は危険です。
悪いことの悩み事をしているとき、あなたの頭はマイナスなことばかり考えてしまい、脳に疲労感を与えてしまいます。
その疲労感が原因となり、ストレスを感じてしまい円形脱毛症で眉毛が抜け落ちます。
また、脳が疲労感を感じると、眉毛や髪の毛への栄養が不足するとも言われています。
栄養が不足すると眉毛や髪の毛が育ちにくくなるので、できるだけ悩み事は早めに解決するのが良いでしょう。
(参考:眉毛を生やす食べ物について)
眉毛の円形脱毛症の対策法は?
もし、円形脱毛症で眉毛が抜け落ちてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか?
円形脱毛症の主な原因がストレスですので、まずはストレスを解消することが重要です。
そこで、ストレスを解消するための3つの対策法をお伝えします。
対策法1:十分な睡眠をとるようにする
まずは十分な睡眠をとることをオススメします!
あなたは、仕事や日常生活が忙しくて、眠りが浅くなっていませんか?
ストレス解消には、よく寝て体を休ませる事が最適です。
また、眉毛は寝ている時に成長しやすいと言われています。
円形脱毛症で抜けてしまった眉毛を生やすためにも、睡眠はかかせません。
できれば、眉毛が成長しやすいと言われている“22時~2時までの間”には、布団に入るようにしましょう。
ストレス解消するなら、まずはキチンと眠ることです。
対策法2:食生活の乱れを見直す
あなたは、仕事や日常生活が忙しいからといって食生活が乱れていませんか?
食生活は、眉毛の成長に大きく関係しています。
眉毛は毛細胞といわれる”細胞”でできているため、栄養がないと成長しません。
つまり、食生活が乱れて栄養が不足すると、眉毛が成長せずに抜け落ちてしまいます。
仕事や日常生活が忙しいのはわかります。
しかし、眉毛を成長させるのは、あなたが口にしている食べ物(食生活)です。
できるだけ規則正しい食生活を、心がけていきましょう。
対策法3:眉毛の成長に特化した美容液を使う
睡眠や食生活の改善は必要ですが、円形脱毛症で抜け落ちてしまった眉毛を、少しでも早く生やしたい場合は、”眉毛専用の美容液”の力を借りるのも良いでしょう。
もし力を借りるとしたら、雑誌やネットニュースで話題の”眉毛専用美容液のマユライズ”を試してみるのも良いと思いますよ。
(参考:マユライズは円形脱毛症でお悩みの方でも効果ありますよ)
円形脱毛症で眉毛が抜けてしまった人へ
円形脱毛症で眉毛が抜けてしまった人は、ストレスが主な原因です。
なるべくストレスを溜めないように、心がけて生活していきましょう。
ストレスは、世の中の誰もが感じている事です。
しかし、何も対処をせずに放置していると悪化する一方です。
とはいえ、いきなりストレスを溜めないようにするのは難しいと思います。
まずは、ご自身に合った対策法を見つけてみてはいかがでしょうか?
よく眠ること、そして食生活を見直すだけでも、
円形脱毛症で眉毛が抜け落ちることが少なくなると思いますよ。
よく眠れているのに眉毛が薄い場合は、ストレスとは別の原因も考えられます。
眉毛が薄くなった原因については、下記記事にまとめてあります。
>>あなたの眉毛が薄くなる5つの要因
※この記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
※この記事の情報を利用・判断・行動する場合は、専門医に相談し、ご自身の責任の上で行ってください。